
最近、外耳炎になりましてお休み気味のみぃさんです。
耳の中にカビが生えてしまったようで病院通いしております。
カビは放っておくと繁殖しますし、日頃の行いだけではどうにもならない時があります。
こういう時は、無理をせず病院に行く事をオススメします。ヤブじゃないところに。
で、今回は普段使っている調味料についてお話いたします!
「悪い物はなるべく食べない」、「健康にいい物を食べる」
といっても続かなかったり、お金がかかったりして中々難しいものはあります。
そんなあなたには調味料から変える事をオススメします!
調味料といえば、料理の基本的な材料である「さしすせそ」
5つの調味料について詳しく解説していきます!
調味料における『さしすせそ』とは?
「さしすせそ」は、調味料の頭文字を表しています。
みなさんも一度くらいは聞いたことがあるでしょう。
- 『さ』=砂糖
- 『し』=塩
- 『す』=酢
- 『せ』=醤油
- 『そ』=味噌
和食の味付けをするとき、「さ」から「そ」の順番に入れていくと料理が美味しく仕上がると言われています。



『そ』はソースなんじゃない?



なぜ、『そ』が”味噌”なのか?
古代では味噌の事を”噌(そ)”の一文字で表してたからだよ!
『せ』=醤油なのは、昔は”せうゆ”と書かれた事から由来していんだって!
健康になりたければ調味料から変える
近年はいろんな健康食品がそろっていますが、あれこれ手を付けるよりも調味料から変える事をオススメします!
昔は今ほど食料が豊富ではなくとも発酵食品や畑から採れた野菜などを食べていたため、現代の人よりも健康だったと言われています。
古代となると、ガンやうつ病などの生活習慣病が存在しなかったそう。
でも、近年はどうでしょう?
ハンバーガーやコーラなど色んな加工食品が出回っています。
それらはお腹を満たせても、身体によくないことは分かっているはず。



でも、全部やめるのは難しいよね~。
私、お菓子とかパンとか好きだし・・・。
だからこそ、普段の料理で使う調味料から見直すのが手っ取り早いのです。
添加物を使わない分、お値段が高くなりますが全部揃えても数千円程度です。
健康にいい物を積極的に摂るよりも、健康に悪いものを極力避けるのが健康への近道です。
『さ』=砂糖
- サトウキビ
砂糖とはサトウキビ、またはてんさいなどの植物から得られる甘みの成分です。
製造過程によって精製された『精製糖』と、素材特有の味を生かした『含蜜糖』に分類されます。
- 上白糖
- 三温糖
- グラニュー糖
- 黒糖
- きび砂糖
- メープルシロップ
しかし砂糖は中毒性が高く、現代においては糖質の摂りすぎによる様々な病気が発症しており、頭痛、アレルギー、うつなどの原因となっています。
なるべく食べない方がいい食材です。



私もお菓子、特にチョコレートが大好きでよく頭痛に悩まされております。
糖質が原因なんだろうな~って一応、自覚はしています。
とは言っても、お米にも糖質が含まれているので完全に断つことは非常に難しいです。
体型や運動量にもよりますが、1日あたりの糖質量を130g以下に抑えるとよさそうです♪
- ご飯茶碗一杯(150g)… 53.4g
- 食パン5枚切 … 38.6g
- うどん1玉 … 41.6g
『し』=塩
- 海水
塩は基本的に海水からできています。海水から採れた塩の事を『海塩』といいます。
中には、海水が結晶化した『岩塩(ロックソルト)』というものもあります。



結局は海水からできているんだね~!
そして、塩の製造過程の違いによって生まれる『自然塩』と『精製塩』というものがあります。
- 自然塩
煮詰めたり、天日干しすることによって作られます。
塩化マグネシウムや硫酸カルシウムなどのミネラルが豊富で、甘みもあってまろやかな味わいです。
- 精製塩
海水を電気分解することによって作られます。
大量生産が可能で安く販売できますが、成分のほとんどが塩化ナトリウムなため塩辛いのが特徴です。



選ぶべきは『自然塩』一択だね!
また、ものによってはグルタミン酸ナトリウムや炭酸マグネシウムなどが入ってたりしますが、これらは添加物として取り扱われます。
なるべく海水しか入っていないものを選びましょう!
『す』=酢
- 穀物または果実
酢とは酸味のある調味料で穀物や果実をアルコール発酵させたものです。
酢酸による殺菌や防腐の効果があるので漬け物にもよく利用されます。
穀物酢
- 純米酢 … 米、小麦、とうもろこし等
- 玄米酢 … 米
- 黒酢 … 米
果実酢
- バルサミコ酢 … ブドウ
- りんご酢 … りんご
- ワインビネガー … ワイン



種類が豊富なので迷いやすいかもしれません。
ちなみに私は純米酢だけ家に



そういえば、お酢でも値段が高いのと安いのあるよね?
何が違うんだろう・・・。
- 高価…穀物または果実のみ
- 安価…穀物または果実+アルコール等
高価な酢は穀物または果実のみで作るため原材料に対するコストがかかってしまうのです。
反対に安価な酢はアルコールや添加物を含ませることによって、穀物や果実を減らすことができるのです。
どちらが良いか悪いかというのは特別ありませんが、なるべく添加物の少ない物を選ぶと安全です!
『せ』=醤油
- 大豆
- 小麦
- 塩
醤油とは微生物による発酵食品です。
そこで使われる大豆には2種類あり『丸大豆』と『脱脂加工大豆』があります。
- 丸大豆
大豆そのものを状態を丸大豆と言います。
熟成させるのに半年~3年と長い期間を要しますが、酸化しにくいので品質が安定しています。
- 脱脂加工大豆
丸大豆から油を搾った後の大豆です。
原材料のコストがかからず短期間でできるため、大量生産による過程でよく利用されます。



スーパーに売られているほとんどがこの脱脂加工大豆の醤油だったよ‼
大きな違いとしては大豆に含まれる油脂があるかどうかですが、その油脂こそ醤油のうまみ成分であり栄養でもあるのです。
つまり、油脂を取り除いた脱脂加工大豆の醤油は、栄養を取り除き添加物などで味付けしたものだったのです!
さらに脱脂加工大豆の製造過程では「ヘキサン」と呼ばれる油が使用されています。
灯油のような臭いを発する毒性のある液体です。ガソリンに多く含まれております。



ほとんど残留しないとはいえ、こんなものが使用されていると思うとゾッとしますよね…。
- 大豆、小麦、塩のみで作られたもの
- 大豆の種類は「丸大豆」
『そ』=味噌
- 米
- 大豆
- 食塩
味噌とは大豆を米と食塩で発酵させたもので、和食にてよく取り扱われます。
免疫力の向上、疲労回復、美肌効果などさまざまなメリットのある食品です。
- 米味噌
米、大豆、塩を原料としており、全国各地で作られる一般的な味噌です。
白味噌も米で作られています。
- 麦味噌
米を使わずに、麦、大豆、塩を原料とした味噌です。
こちらは、九州、四国、中国地方を中心に生産されています。
- 豆味噌
こちらも米は使わず、大豆と塩だけで作られます。
中京地方を中心に生産されています。



これだけあるといろいろ試したくなっちゃうね~♪
スーパーの味噌コーナーではずらりと似たようなものが並んでいるので迷ってしまいます…。
やはりここでも、なるべく添加物などの無駄なものが入っていないものを選ぶようにはしています。



私も以前は添加物たっぷりのだし入り味噌をつかっていたのですが便利ですよね~!
でも、健康を見直すきっかけに使用やめました。
また、塩の使用量を抑えた減塩味噌というものもあります。
特に高血圧を気にしている方が買われるのではないかな~とは思いますが、高血圧は塩分の過剰摂取だけが問題ではないという話もあります。
高齢になると血圧が上がるのは自然な事で、無理に下げる必要はないそうです。



まだ謎は多いのであくまでそういう話があるんだなという感じで捉えておいてください。
私が使用している”さしすせそ”


カップ印 きび砂糖


- 原料糖(オーストラリア、タイ、日本)
砂糖は「カップ印のきび砂糖」を使用しています。
こちらは少し茶色い砂糖ですが、白い砂糖に比べてミネラルが豊富です。
同じ砂糖を使うなら少しでも栄養は取っておきたいですよね♪
ただ、砂糖というものは身体にいいものではありません。
摂りすぎれば当然、肥満や病気の原因となります。
必要な分だけ取るようにした方がいいかもしれないですね!
能登 わじまの海塩


- 海水(石川県輪島沖海水100%)
塩は「能登 わじまの海塩」を使用しています。
こちらの塩は著者である勝間和代さんの本に紹介されていました。
たしかこの本だったはずです。
たまにKindle Unlimitedで読める場合があるのでチェックしてみてくださいね!
たまたま塩がなくなったから購入したのですが、もともと塩の消費が少ないため、あまり減る事がありません(笑)
でも、ご飯に塩をかけるだけでも美味しいので日々の調理が楽しくなりますよ♪



私はスパイスカレーを作る時に使う事が多いですね!
マルシマ 有機純米酢


- 有機米(国産)
酢は『マルシマ 有機純米酢』を使用しています。
行きつけのスーパーで見つけました。
残念ながらあまり酢というものを使う機会がないのですが、たまに必要になってくる時があるので500mlのを一本持っています。



酢ものは好きですよ(笑)
極寒仕込み「北陸」


- 大豆(富山県産)
- 小麦(富山県産)
- 塩(沖縄県産)
醤油は『極寒仕込み「北陸」』を使用しています。
小矢部市にある三井アウトレットパークで購入しました。



そんな私、富山生まれなのです。
小矢部市はアウトレット以外は何もないと言っていいほど田舎です💧
商品名が北陸なだけあって、なるべく地元でとれた作物で作られています。
残念ながらAmazonや楽天では販売されておらず、公式サイトからの購入となります。
\クリックでページに飛ぶよ/



ふるさと納税もやってたよ!ぜひ応援してね♪
【ふるさと納税】[A32]手造り醤油セット
「極寒仕込み北陸」(醤油500ml×3本)
こだわり無添加越中みそ


- 米(北陸産)
- 大豆(富山県産)
- 塩(国産)
味噌は『こだわり無添加越中みそ』を使用しており、優しい味わいとなっています。
たまたまスーパーで見つけ、良さそうだなと思って購入しました。
越中っていうのは富山の事を表してます。



富山、なんもねーだろ。(※石川生まれの人)



黙ってなさい‼
こちらの味噌はAmazonまたは楽天でも販売されておりますが、送料も含め割高となってしまうので、公式ページから購入する事をオススメします。
\クリックでページに飛ぶよ/
まとめ
以上、調味料における健康と普段使っているものについて紹介いたしました!
いかがだったでしょうか?
健康というものは普段の積み重ねが大事になってきます。
もちろん健康に悪い物を食べ続ければ不調になり、生活にも支障きたすようになります。
だからこそ、少しずつでもいいから取り入れやすい健康方法を試してみるいいかもしれません!



20歳超えたあたりから急激に身体の調子が悪くなり、集中力の低下もありました。
今は調子がいいという事はありませんが、少しずつ行動ができるようになったのは健康を意識したおかげかなと思ってます!
ご覧いただきありがとうございました!
コメント