
2021年12月18日にGoogleアドセンスの申請が通りました!
ちなみに落ちた回数は4回。
5回目にして通過しました。その経緯がこちら。
その頃は記事数が少なかったので、申請は通らないだろうなっていう事は何となく予想ついてました。
初めてという事もあり、やり方はこれで合っているのかという事を重点に置きました。



「有益性のないサイト」と記載されていたので、特に変なエラーはありませんでした。とりあえず安心安心♪



どうみても見にくいサイトだなぁ…。
そのような気持ちからサイトのデザインを変えておりました。
その頃、ブログテーマは「Cocoon」を使っていたのですが、「SWELL」の方が使い勝手良さそうだなと思ってテーマー変更したのです。
工事中だったんだから通らなくて当たり前なんですわ←
ここでようやく、ブログ更新の頻度を高めました。
月に2記事だったのを週に2記事書くように意識しました。



ここからがスタートライン!
いろいろやっていたらとても時間がかかりました。
更新する頻度あげたばかりだから通らなくても仕方ないよね←
5回目にして通過 というところです。
案外、すんなりだったのでちょっと驚いています。
ちなみに申請するのに間をあけることなく、不合格通知きたその時に再申請しておりました。



通ればラッキー☆彡
という感じであまり深入りはしておりません。
ですが、対策はしておりました!
さすがに私もそこまでバカではない(笑)
いまから私がアドセンスのためにやったことをすべてお話いたします。
悩んでいる方はちょっと立ち止まって考えてみてください。
よく言われることは大体やった


1記事に対して2000文字以上
中には3000文字以上という意見もありますが、2000文字以上を基準にして記事を書いてます。
このあたりが気疲れすることなく読める文字数だからだと思いますね!
あまりにも短すぎると内容もスカスカになってしまいます。
これだと、「読者に伝わりにくい=有益性の低いコンテンツ」という扱いになりかねないからです。



できるだけ詳しく書くように意識した方がいいけど、あまりにも長い文章だと読むのが疲れるから適度にね♪
画像を使用する
文字だけのブログは通りにくいという話があります。
おそらく、テンポよく読めないからだと思いますね。
というわけで画像を使用するという事なんですが、画像には「気休め」の役割があります。
例えば、テレビ番組見ている時、所々にCM入りますよね?
それは番組を飽きさせないためにあるのです。画像もそれと同じです。
長々と文章だけを書いていると読んでいる人が疲れてしまうので、文章と文章の間に画像を入れて読みやすさを確保する必要があるかもしれません。
アフィリエイトリンクを貼らない
Amazonや楽天など、アフィリエイトを使用したリンクを貼ると合格率が下がるというのは有名です。
だから、私もなるべく貼らないよう、
↑にリンクを設定して対応しておりました。
もちろんアフィリエイト使用しておりません。
ですが、1記事だけ楽天のアフィリエイトを使用しておりました←





銀魂の劇場版を紹介したかったんだけど、どうやって見せればいいのか分からなかったの―――‼
貼っても合格する場合もありますが、貼らない方が無難だと思います。
私なりの見解


アドセンスは機械による判断なんだろうなぁ…。
申請する人はたくさんおられますので、わざわざGoogle社員が一つずつ見るとは思えなかったんですね。
あの天下のGoogleですよ!?
天才たちの集団ですからわざわざ面倒な事するわけがありません(笑)
なにかしらプログラムを組んでAIとかそういうのに判断させているに違いないんですよ‼
つまり、人間VS機械。
だから私たちは機械に合わせた戦い方をしなければならないっていう事です。
量産するだけじゃダメなのでは?
たまにこんな文章を見かけます。
「半年かけて100記事書いたけど収益0。そんな時、ある師匠と出会いビジネスの基礎を…(以下略)」



100記事書いて収益0とか本当なの?
もし、それが本当だとするならば量産するだけでは意味がないという事になります。
だからといって、諦めて高額商材には手を出さないように(笑)
もちろん、5記事とかだと少なすぎるので、10~20記事で勝負していくのがベストかなぁとは思います。
その中で、カテゴリーごとに公開するものと下書きに戻すものを入れ替えて様子みようと思っておりました。
更新する頻度も影響されるのでは?
アドセンスが機械判断だとするならば、もしかすると更新する頻度も関係してくるのではないかと予測しました。
あまりにもペースが遅すぎる、もしくは更新が止まっているブログをアドセンスがOKサイン出すのか?って考えると、難しいんだろうなぁ…って思ったからです。



いくら素晴らしい内容のブログだったとしても、更新が止まっていたらこれ以上の成長を見込めないと判断しそうなんだよね。
そこで、私は毎日は無理でも週に2回更新するようにしたところ通過したわけです。
私の予想があっていたのかな?
まとめ


以上、私が行った事を書きました。
アドセンスを申し込むにあたっては、「運営者情報」、「プライバシーポリシー(免責事項)」は必須です。
これがないと記事の内容以前に違反になってしまうからです。
これはほとんどの方が分かっておられるかと思うのであまり詳しく取り上げませんでした。
調べればすぐ分かりますしね!
一番よく悩まれるのは、「有益性の低いコンテンツ」という理由で不合格となる事。



「じゃあ有益性の高い記事を書くぞ!」って事なるけど何を書けばいいの?
「有益性の高い記事=みんなにとって役に立つ内容」であることには間違いなさそうなんですが、それが難しいんですよね…。それにジャンルによっては競争が激しいです。
もう、難しすぎて諦めました(笑)
そこで私は、今までの経験やこれから挑戦しようと思っている事を中心に書くようにしています。
子どもがいないのに「いい子に育てるコツ!」だとか、転職経験もないのに「転職のススメ」とか書けませんので。
正直、役に立つかは知りません。
それは読者が判断する事ですからね。
ちなみにネタはどうやって仕入れているのかというと、Twitter内における会話が中心です。
いろいろ話していくうちに、共感が生まれたり新しい事をやってみようと思うのです。
それを記事にしています。
参考になれば嬉しいです!
コメント